【出産準備】赤ちゃんのねんねグッズ、必要なのは何?【ベビーベッド・ベビー布団】

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

出産準備を行う上で、悩む人が多いのが、

「ベビーベッドどうする?」

「ベビー布団は必要なの?」

赤ちゃんのねんねグッズ。

今回はねんねに必要なグッズについて説明します!

出産準備で必要な赤ちゃんのねんねグッズ

出産準備で用意しておいた方が良い赤ちゃんのねんねグッズは、

・ベビー布団
・ベビーベッド

です。

 
りーさん
ひとつずつ説明するよ!

ベビー布団

ベビー布団は赤ちゃんサイズの、通常より小さいサイズのお布団です。

固さも、大人用のものよりも固い傾向があります。

ベビー布団は必要?

そもそも、ベビー布団は必要なの?

小さいしすぐに使わなくなりそう…。

と考える方もいるかもしれませんね。

結論から言うと、ベビー布団は必要です。

理由は、

・赤ちゃんにとって安心できて快適な素材の布団で寝ることが大事だから。
・赤ちゃんの骨や筋肉に、大人用の布団は適していないから。
・防湿性・通気性が良いベビー布団の方が、汗っかきな赤ちゃんに適しているから。
・窒息事故を避ける必要があるから。

赤ちゃんにとって安心できて快適な素材の布団で寝ることが大事だから。

成長ホルモンは、ノンレム睡眠中にたくさん分泌され、眠りが深くなるにつれ、分泌されなくなります。


深い眠りについているレム睡眠中は、起きているときに経験したことを整理し、記憶していきます。


質の良い睡眠をとることは、赤ちゃんの成長にとって大事なため、

赤ちゃんにとって安心できて快適な素材のベビー布団が必要です。


赤ちゃんの骨や筋肉に、大人用の布団は適していないから。

生まれたての赤ちゃんは、骨や筋肉が柔らかく、安定していません。

そのため敷布団は適度な硬さが必要です。


大人用敷布団は、ベビー用と比べると柔らかく、赤ちゃんの体が沈み込んでしまい、骨格が曲がって成長してしまう恐れがあります。


そのため、赤ちゃんに合った硬さのベビー敷布団を用意してあげることが重要です。

防湿性・通気性が良いベビー布団の方が、汗っかきな赤ちゃんに適しているから。

新陳代謝が活発な赤ちゃんは、冬でも寝汗をかくことがあります。


そのため保温性の高い大人用の布団だと、寝汗をかいたあとに冷えて風邪を引てしまう恐れがあります。

また、あせもやおむつかぶれなどのトラブルを起こしてしまう可能性もあります。


防湿性・通気性が良いベビー布団を使用することで、そういったことを防ぐことができます。

窒息事故を避ける必要があるから。

生後5か月頃になると、赤ちゃんが寝返りをうつようになります。

そうなった時に大人用布団で寝ることにより生まれるリスクが、

大人用の柔らかい敷布団や枕に埋もれてしまい、窒息してしまうことです。


また、掛布団についても、大人用の布団が赤ちゃんの顔にかかってしまうと、窒息してしまう恐れがあります。

大人用の掛布団は、赤ちゃんにとっては重くて、非力な赤ちゃんは顔にかかると払うことができないのです。


そういった事故防止の視点からも、赤ちゃん用に作られているベビー布団を使用する方が安心できます。

 
りーさん
赤ちゃんの快適さや安全性のために、ベビー布団は用意しようね!

Sonさんはいつまでベビー布団で寝ていた?

ちなみにSonさんがいつまでベビー布団を使用していたかと言うと…

生後7か月くらい

まででした(笑

というのも、手足の力が付いてくると寝ながら移動してしまうんですよね。

朝起きると床(じゅうたん)で寝ていること多々…。

もしくは、親の布団に入り込んできてました。

そのため、生後8か月頃に思い切って親と同じテンピュールの敷布団を購入しました。

テンピュールの敷布団は深く沈み込むわけでもない(体重が軽ければ)ため、

ある程度姿勢を変えられる力がついてきた段階で購入に至ったわけです。

ベビー布団についての結論

まとめると、

・ベビー布団は必要!
・しかし使う期間は短い可能性がある。
そのため
・あまり高級な布団でなくても良いかも。
・レンタルを検討してみても。

 
りーさん
見た目に惹かれて3万円のベビー布団セットを購入したけど、もっと安いやつで良かったかも。

ベビーベッド

ベビーベッドは、新生児から2歳くらいまでの赤ちゃんが安全に眠れるベッドです。

しかし、ベビーベッドが必ずしも必要かというとそうではありません。

 
りーさん
我が家にはベビーベッドはなかったけど、困らなかったよ!

Sonさんが産まれてから1か月ほど、実家と自宅を行ったり来たりしました。

実家には犬がいるため、ベビーベッドをレンタルしました。

自宅はベビー布団を用意し、大人と布団を並べて寝ていました。

ベビーベッドがあると良い人、なくても良い人に分かれると思います。

ベビーベッドがあると良い人

・親もベッドで寝ている。
・犬や猫などのペットを飼っている。
・赤ちゃんに兄弟がいる。
・パパママがハウスダスト等のアレルギーを持っている。

親もベッドで寝ている。

親がベッドで寝ている場合、

赤ちゃんも高さを揃えてベビーベッドで寝かせた方が、

赤ちゃんの様子を確認しやすいです。

また、大人用ベッドに寝かせてしまうと、窒息や転落のリスクがあります。

犬や猫などのペットを飼っている。

犬や猫などのペットは、突然やってきた赤ちゃんを見て、怖がったり興奮したりして事故が起きてしまうかもしれません。

最初のうちは近づけないように、ベビーベッドで安全を確保した方が良いでしょう。

赤ちゃんに兄弟がいる。

赤ちゃんのお兄ちゃん・お姉ちゃんが、パパやママの真似をしてお世話をしようとすることがあります。

また、敷布団を並べて家族みんなで寝ている場合、

子供は寝相が悪い子が多いため、上の子が赤ちゃんを蹴ってしまうこともあるかもしれません。

不慮の事故を防ぐためにも、ベビーベッドがあった方が良いでしょう。

パパママがハウスダスト等のアレルギーを持っている。

パパやママがアレルギーを持っている場合、赤ちゃんにも遺伝している可能性があります。

アレルギーが心配な場合は、床から離れた高さのあるベビーベッドの方が、ほこりやダニなどのハウスダストから赤ちゃんを守ることができます。

ベビーベッドがなくても良い人

・ベビーベッドを置くスペースがない。
・大人も敷布団で寝ている。

ベビーベッドを置くスペースがない。

ベビーベッドは普通サイズで120cm×70cm程度であり、

部屋に置くとなるとそれなりのスペースが必要です。

そしてどこに置いても良いわけではなく、

  • 風通しが良い
  • 直射日光が当たらない
  • エアコンの風が直接当たらない

このような場所に置く必要があります。

そのため、スペースがない場合は無理に用意しなくても良いでしょう。

大人も敷布団で寝ている。

大人が敷布団で寝ている場合は、

その横にベビー布団を並べて寝かせた方が、

赤ちゃんの様子を確認しやすいためオススメです。

Sonさんはどうだった?

先にお話しした通り、

自宅:ベビー布団を敷いて床で寝ていた。
実家:ベビーベッドをレンタルし、使っていた。

自宅の場合、狭くて大人も敷布団で寝ていたので、

ベビーベッドがなくても全く困りませんでした。

唯一りーさんが小児喘息が昔あったため、

遺伝が心配でした。

しかし運よくSonさんにはアレルギーは引き継がれなかったようで、

結果的には特に問題ありませんでした。

また、実家ではベビーベッドをレンタルして使っていました。

これは実家に犬がいるため借りたのですが、

結局りーさんが敷布団で寝ていて、夜間ミルクで寝てしまいそのまま添い寝をすることも多く、ベビーベッドをそんなには使っていませんでした。

でもやっぱり、

昼間リビングにいる時は犬との距離を保てるので

ベビーベッドがあって安心でした。

 
りーさん
ペットが赤ちゃんに噛みついて大事故になるというニュースをたまに見かけるから、どんなお利口なペットちゃんでも最初は絶対に油断しちゃダメ。

ベビーベッドは必要?まとめ

・ベビーベッドは絶対に必要というわけではない。
・家のサイズや環境によって検討する。
・使う期間は短い可能性がある。
→赤ちゃんが一人でベビーベッドに寝るのを嫌がる
ママ的にも添い寝・添い乳ができない
そのためレンタルを検討してみても。

 
りーさん
最後まで読んでくれてありがとうございます!

赤ちゃんの服は何を用意すればいいかわからない!という人はこの記事も読んでみてくださいね。

【出産準備】赤ちゃんの服、いろんな種類があって悩んでる人へ。ベビー服について徹底解説!【種類・必要枚数・着せ方・サイズ】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村