【出産準備】ベビーカーはいつ買う?そもそも必要なの?レンタルするのもあり?

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

今回は、ベビーグッズの中でも高額な部類に入る

ベビーカー

について、

「いつ買えばいいの?」

「そもそも必要?」

という疑問についてお答えします!

ベビーカーは必要?いつ買えばいい?

ベビーカーはA型やB型に分かれているし、数万円します。

「ベビーカー拒否の子だとほとんど乗らないって聞くし、

本当にあった方が良いの?」

と購入を悩む方もいらっしゃるかと思います。

結論から言うと、

ベビーカーはあった方が良いです。
しかし生まれてしばらくは赤ちゃんが軽く、
抱っこ紐があれば十分かも。
出産後に必要になってからの購入でも大丈夫です。

 
りーさん
出産前にお店で候補を絞っておくと安心だよ!

ベビーカーはそもそも必要なの?

りーさん個人的には

「ベビーカーは必要!」という意見です。

なぜ必要かというと、

やっぱり便利!

だからですね(笑

ベビーカーが役に立つ時

ベビーカーが役に立つのはこんな時です。

・赤ちゃんを移動させる手段として
・外食時のベビーチェアとして
・外出中のねんねする場所として
・荷物を運ぶ手段として

赤ちゃんを移動させる手段として

これは誰でもわかることですよね(笑

赤ちゃんを移動させるのに、
体の負担が抱っこ紐に比べてほとんどかからないため
長時間の移動などには必須アイテムとなっています。

外食時のベビーチェアとして

飲食店はベビーチェアを用意していないお店もいまだに多いです。

それでもまだ一人で座ることができないお子さんには、
ベビーチェアとして活躍することがあります。

外出中のねんねする場所として

長時間の外出だと、赤ちゃんがお昼寝することもあります。

ねんね中の赤ちゃんってさらに重くなるので抱っこ紐だとずっしり…

ベビーカーで寝てもらった方が、大人は楽です。

荷物を運ぶ手段として

ベビーカーが力を発揮するのは、赤ちゃんを運ぶだけではありません。

荷物が多い時、かなり助かります。

事実、今2歳のSonさんはもともとベビーカー嫌いなのもあり、
全くベビーカーに乗りません。

それでも、荷物が多い時はベビーカーで一気に運んだ方が楽なので、
いまだに活躍中です。

ベビーカーが不便に感じる場面

逆にベビーカーだと不便なこともあります。

・駅など階段しかない場所での移動時
・バスなど狭い乗り物に乗る時
・カルディやドン・キホーテなど狭いお店に入る時
・赤ちゃんによっては乗せると泣く

駅など階段しかない場所での移動時

都心の駅は、エレベーターが無いところもだいぶ減ってきてはいますが、
あっても遠回りになったり、結構不便な場所はまだまだあります。

エレベータ待ちの列に並ばないといけないこともあり、
基本的にはベビーカーを持っての外出の時はいつもより多めに所要時間を見積もる必要があります。

バスなど狭い乗り物に乗る時

バスはベビーカーにとってハードルが高い乗り物です。

人が多く乗車する時間帯は、畳まないと乗りづらいです。

さらに段差を持ち上げないといけないのも女性にはきついです。

カルディやドン・キホーテなど狭いお店に入る時

ドン・キホーテはお店によるかと思いますが、
カルディはベビーカーで入店するのは厳しいです。

赤ちゃんによっては乗せると泣く

赤ちゃんによっては、ベビーカーが嫌いな子もいます。

そういう赤ちゃんにとっては、
乗せても泣くだけで結局使いづらかったりします。

 
りーさん
Sonさんは本当にベビーカー嫌いで、慣れるのに時間がかかったよ…。

ベビーカーは必要!

小回りが利かないため、不便な面もあります。

でもやっぱりはあらゆる面で活躍する
ベビーカーは必要です!

ベビーカーの買うタイミングはいつ?

「じゃあいつ買えばいいの?」

「出産前に必ず買っておいた方がいい?」

いつ買うかも気になりますよね。

これは、人により異なるかと思います。

出産前にベビーカーを購入した方がいい人

産後1か月を過ぎると、A型(AB型)ベビーカーに赤ちゃんを乗せることができるようになります。

産後1か月過ぎてからすぐのお出かけに使いたい場合は、
出産前に購入しておくと安心です。

例えば下記のような人。

・自家用車を持っていない人。
・外出時の荷物が多い人。
・外出する機会が多い人。
・抱っこ紐で抱っこし続ける自信がない人。

自家用車を持っていない人

車移動の人は、目的地でだけ赤ちゃんを抱っこすれば良いです。

しかし、車以外の移動手段の場合、目的地に着くまででも
ベビーカーなしの場合は抱っこし続ける必要があります。

生まれた頃の赤ちゃんは軽いといっても、
ずっと抱っこし続けるのは意外ときついです。

ベビーカーがあった方が、安心でしょう。

外出時の荷物が多い人。

赤ちゃんとの外出は、荷物も多くなりがちです。

特に調乳グッズを持ち歩く場合は、かなりの荷物量になります。

ベビーカーは荷物を運ぶのにもとても便利なので、
ベビーカーがあった方が良いでしょう。

外出する機会が多い人。

赤ちゃんの兄弟の保育園や幼稚園に毎日お迎えにいかないといけない、

など外出する機会が、最初から多い場合もベビーカーがあった方が良いでしょう。

抱っこ紐で抱っこし続ける自信がない人。

抱っこ紐に比べれば、赤ちゃんを運ぶのもかなり楽ですので、

抱っこし続ける自信がなければ、ベビーカーを持っていた方が良いでしょう。

 
りーさん
上記に当てはまる人は、少なくても出産前にベビーカーの下見はしておこうね!

ベビーカーが必要になってから購入すればよいのはこんな人

・基本が車移動の人。
・外出する機会が少ない人。
・大人2人以上で外出することが多い人

基本が車移動の人

移動が車の人は、最初は様子見でも大丈夫かもしれません。

ショッピングモールやデパートなら、ベビーカーの貸し出しを行っているところもありますので、借りるのも一つの手です。

外出する機会が少ない人

外出する機会が少ない人も、慌てて購入する必要はないでしょう。

大人2人以上で外出することが多い人

パパママと赤ちゃんでの外出の場合、
片方が赤ちゃんを抱っこ・もう一方が荷物を持つことで対応できることも多いです。

使う時期が短いA型ベビーカーはレンタルするのもおすすめ!

ベビーカーには

新生児期から使えるA型
腰が据わった以降に使えるB型
両方の時期に使えるAB型

の3種類があります。

出産前に購入するならA型もしくはAB型になりますが、
腰が据わる以降だと小回りが利いて軽いB型の方が圧倒的に便利になります。

そのため、A型もしくはAB型はレンタルをし、
腰が据わったらB型を購入しても良いと思います。

例えばこのコンビのスゴカルSwitch plus エッグショック XL。

2021年3月時点でコンビ公式サイトで57,000円(+税)で販売されています。

しかしベビー用品レンタルの「ベビーレンタ」なら、

6カ月レンタルで16,080円(税込)となっています。
※送料は別途。

生後1か月の時点で借りたとしても生後7か月まで使うならこの値段です。

圧倒的に安く済みます。

生後7か月なら腰が据わっている子が多いので
レンタル期限が来たら、B型購入を考えても良いと思います。

もちろん延長もできますよ!

使う期間が短いA型もしくはAB型ベビーカーなら
ぜひレンタルも検討してみてください。

A型ベビーカーをベビーレンタで見てみる。

ベビーカー・まとめ

ベビーカーは必要ですが、購入時期は人それぞれ。

A型は使う時期が短いため、レンタルを検討するのも良いです。

 
りーさん
最後まで読んでくれてありがとうございます!

抱っこ紐については、こちらの記事を読んでみてください。

【出産準備】抱っこ紐はいつ買う?そもそも必要なの? » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村