こんにちわ!
夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。
りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

「抱っこ紐はいつ買うべき?」
「出産前に用意しておいた方がいいの?」
「そもそも必要なの?」
出産準備中に悩む人もいるかと思います。
今回は、抱っこ紐をいつ購入するべきかを
解説したいと思います!
抱っこ紐はいつ買うべき?そもそも必要なの?
最初の結論を言いますと、
そして出産前に購入した方が良い。
抱っこ紐は、そもそも必要?
「赤ちゃんって軽いから、素手で抱っこすれば良いのでは?」
…と考えているパパママさんはさすがに少ないと思います。
でも有名な(多機能)抱っこ紐は、
どれも数万円するものがほとんど。
必要なのはわかっていても、
つい購入を迷ってしまう方もいるかもしれません。
しかしお値段が高くても
抱っこ紐は絶対に必要です!
まず、抱っこ紐は絶対に必要です。
抱っこ紐にはメリットがたくさんあるからです。
そして活躍の場面も多いです。
抱っこ紐のメリット
・両手があく
・肩(抱っこ紐により腰も)で支えるから、
普通に抱っこするよりも楽
赤ちゃんの転落防止
普通に腕でかかえて抱っこすると、
赤ちゃんが不意に激しい動きをした時などに
誤って落としてしまう可能性があります。
抱っこ紐があれば、
赤ちゃんが予期せぬ行動をしたとしても
しっかりホールドしてくれるから落ちることはありません。
両手があく
抱っこ紐があれば、パパやママの両手があきます。
赤ちゃんに兄弟がいれば、
上の子の手を繋ぎながら…
お買い物の袋やバッグを手に持ちながら…
赤ちゃんを抱っこすることができます。
※抱っこ紐の種類によっては、
赤ちゃんを手で支える必要があるものもあります。
(スリングや首が据わっていない赤ちゃん向け抱っこ紐等)
肩(や腰)で支えるから楽
腕で支えるよりも、肩で支える方がかなり楽です。
抱っこ紐によってはさらに腰でも支えてくれるものがあります。
抱っこ紐が活躍する場面
抱っこ紐が活躍するのは、
・寝かしつけの時
・長時間抱っこしないといけない時
・料理している時
お出かけはもちろん、それ以外にもかなり活躍します!
お出かけの時
抱っこ紐の使用用途といえば、お出かけの時ですよね。
赤ちゃんによっては、ベビーカー拒否したり、
歩けるようになっても抱っこ大好き星人だったりします。
そのため抱っこ紐は外出時に長く活躍します。
寝かしつけの時
赤ちゃんによっては、
抱っこじゃないと寝入ってくれない子がいます。
しかもそういう子に限って、
すぐに寝るわけではないです。
次の説明とも被りますが、
長時間抱っこの時に大活躍します。
長時間抱っこしないといけない時
赤ちゃんの体調が悪く、機嫌も悪くなることがあります。
そんな時はずーっと抱っこを求めてくることもあります。
Sonさんが0歳の時に高熱を出した時、
夜じゅうずっと抱っこをしてないと大泣きしてしまうことがありました。
抱っこ紐がなかったら、腕が大変なことになります(笑
料理している時
ママが料理中ということはお構いなしに、
赤ちゃんは抱っこを求めてくることがあります。
おんぶ対応の抱っこ紐で、対象月齢になっていれば、
おんぶをしてあげると赤ちゃんもご機嫌になりますよ。
抱っこ紐は必要?まとめ
抱っこ紐はおそらく
「買ったけどいらなかった」というママはいないと思います。
自家用車なし・ベビーカー嫌いのSonさんは、
歩けるようになるまで基本的に抱っこ紐だったので、
抱っこ紐がない生活は考えられないです。
抱っこ紐の買うタイミングは?
抱っこ紐は、出産前に購入しておくと良いです。
理由は、
・出産前の方が、落ち着いて商品選びができるから。
初めてのお出かけの時から、必要なため。
自宅⇔実家や自宅⇔病院の車での行き来などをのぞいて、
初めてのお出かけの時から、抱っこ紐はあった方が便利です。
首が据わらない赤ちゃんを抱っこする時に、
赤ちゃんを落としてしまったりしたら一大事です。
生後一か月以降のお出かけの際には、抱っこ紐が必須ですよ。
出産前の方が、落ち着いて商品選びができるから。
抱っこ紐によって、装着方法や対象月齢が異なります。
抱っこ紐ならなんでも赤ちゃんに使用できると思ったら、
大間違い。
できれば、抱っこ紐を数種類扱っているお店に行って、
実際に装着してみてから選んだ方がいいです。
そういったことが落ち着いてできるのは、
出産前ですので、早めに購入しておきましょう。
出産直前だとお腹が大きくて、装着しずらいかも。
できればつわりが落ち着いた安定期の頃に一度試しておいて、
候補を決めておき、
妊娠9か月くらいまでには購入しておくと安心です。
おまけ:失敗したSonさんの抱っこ紐選び
Sonさんのために今までに購入した抱っこ紐は3つです。
②ベビービョルン ベビーキャリアMINI
③エルゴ OMNI360 クールエアーメッシュ
出産前に購入していたのは
①Buddy Buddy COLLECTION x fafa のベビーキャリアです。
フェフェの店舗でひと目ぼれして、試着とかもして購入していました。
しかし実際にSonさんが産まれてから使ってみると、
装着が本当に大変で…。
Buddy Buddy COLLECTIONは首すわり以降の赤ちゃん用のため、
新生児でも使えるためのインナーパットをつけても正直使いずらかったです。
ということで、泣く泣く使用することを諦めました。
次に購入したのは、②ベビービョルン ベビーキャリアMINIです。
これは、「新生児対応で使いやすいもの!」とこだわって探して出会った抱っこ紐です。
これ自体はすごく良い商品で、装着もしやすいし、
赤ちゃんが寝てしまった後に布団に降ろすのも簡単でした。
ただ残念なことに、赤ちゃんが重くなってくると結構きついんですよね。
一応赤ちゃん1歳頃まで対象となっていますが、
肩でのみ支える抱っこ紐なので、
ある程度の体重になると辛いです。
ということで、Sonさんが生後5か月頃になって腰でも支えてくれる抱っこ紐を求めて出会ったのが
③エルゴ OMNI360 クールエアーメッシュ
です!
エルゴはおそらく一番王道の商品ですね。
りーさんの友達も大体みんなエルゴ使用でした。
エルゴはいろいろな種類がありますが、
このオムニタイプは新生児から長く使えるタイプです。
前向き抱っこも可能です。
肩と腰で支えるから、初めて付けた時楽で感動しました。
装着もすぐに慣れますよ。
りーさん的抱っこ紐選び・教訓
・新生児用オプションを付けるタイプはダメ。
・結局は王道が間違いない。
・肩のみで支えるタイプは長くは使えない。
→買うならメルカリで
・赤ちゃんは汗っかきだから、
素材はコットンより断然メッシュ。
抱っこ紐はいつ買うべき?そもそも必要なの?・まとめ
そして出産前に購入した方が良い。
出産準備中の方はこの記事も読んでみてくださいね。
【出産準備をする人必見!】赤ちゃんの便利なお風呂グッズ 20選【沐浴・入浴】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)
にほんブログ村