【出産準備】赤ちゃんの服、いろんな種類があって悩んでる人へ。ベビー服について徹底解説!【種類・必要枚数・着せ方・サイズ】

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

赤ちゃんの性別がわかると用意したくなるのが、ベビー服。

でもベビー服って大人の服と違って肌着だけ見てもいろんな種類があるし、

何を揃えたら良いかわからないですよね。

 
2018年春頃のりーさん
短肌着?コンビ肌着?なんだかよくわからーん!!

よくわからないまま、あれもこれも用意して

結局使わなかったな。。なんてことが起こるともったない!

なので今回は、ベビー服について徹底解説します!

ベビー服の種類

ベビー服は大きく分けて

・肌着
・服

に分かれます。

そして基本的には肌着の上に服を着せます(ものによっては肌着を洋服としてもOK)。

その辺、下着の上に服を着る大人と変わりませんね!

ベビー服:肌着の種類

肌着は大きく分けて

・短肌着
・長肌着
・コンビ肌着
・ボディ肌着

があります。

 
りーさん
ひとつずつ説明するよ!

肌着の種類:短肌着

短肌着はその名の通り丈が短く、赤ちゃんのお腹~腰部分までを覆う長さになっています。

短肌着は、 首回りや脇の汗を吸ってくれる「汗取り」という役割で使います。

腰から下部分が覆われていないため、オムツを替える時に楽です。

体の清潔さを守る大切な役割があり、どの季節でも短肌着+肌着や服で考えればOKなので、一番大活躍する肌着です。

出産準備では5~6枚用意しておくと良いです。

 
りーさん
肌着の中でも、一番お世話になったのは短肌着だったな~。

肌着の種類:長肌着

長肌着は、短肌着よりも丈が長い肌着です。


短肌着の上に重ねて着せます。

短肌着は汗取りのために、長肌着は保温のために、とそれぞれの役割があります。


スカート型なので、新生児期のおむつ替えが多い時期に便利である一方、


足の動きが活発になったらコンビ肌着の方がはだけず便利になります。

活躍期間が短いため、買わない人も多いようです。

 
りーさん
長肌着一枚も持ってなかったけど、困らなかったよ!

出産準備で用意する場合は、1~2枚用意しておくと良いです。

肌着の種類:コンビ肌着

コンビ肌着は、すそが二股に分かれ、股下をスナップで留める丈の長い肌着です。

足を動かしすいので、活発に動かすようになってきた赤ちゃんに最適。


短肌着の上に重ねて着せます。

短肌着は汗取りのため、コンビ肌着は保温のためにと、それぞれの役割があります。

 
りーさん
夏産まれのSonさんには、ほとんど着せることはなかったな。

短肌着の上に着るのは、コンビ肌着でもボディ肌着でも良いと思います。

りーさんは単純にボディ肌着の方が好みだったため、

コンビ肌着の出番はほとんどありませんでした。

ネット上でも、コンビ肌着が好きな人とそうでない人に分かれています。

好みの問題ですので、出産準備としては様子を見て1~3枚程度用意しておくと良いと思います。

肌着の種類:ボディ肌着

ボディ肌着とは、股の部分をスナップ留めする肌着のこと。

ボディスーツ、ボディシャツと呼ばれることもあります。

新生児から着れますが、特に全身を活発に動かすようになる生後5か月くらいから大活躍する肌着です。

ボディ肌着には、前開きタイプとかぶりタイプがあります。

新生児用に用意する場合は、前開きタイプを購入しましょう。

 
りーさん
夏産まれなら、ボディ肌着が洋服代わりとしても使えるよ。

ムチムチの赤ちゃんの足見放題でボディ肌着はオススメですよ(笑

※暖かい時期限定です。

ベビー服:肌着まとめ

【短肌着+それ以外の肌着】の組み合わせで考えておくと良いです!
長肌着・コンビ肌着・ボディ肌着は使いやすさや見た目の好みで選べばいいです。
使いやすさは、実際に赤ちゃんを着せてみないとわからないので
最初は買いすぎに注意です!(特に長肌着とコンビ肌着)

ベビー服:服の種類

赤ちゃんの服は

・ドレスオール
・カバーオール
・ロンパース

などがあります。

ベビー服の種類:ドレスオール

ドレスオールとは、新生児から生後半年頃まで着ることができる服です。

別名:2WAYオール、2WAYドレスなどとも言います。

股下のボタンの留め方で、新生児の頃はドレス(ワンピース)型で着せ、

動きが活発になってきたらカバーオールとして着せることができます。

 
りーさん
ドレスとして着れる期間は短いけど、赤ちゃんらしくて可愛いんだよね。

ベビー服の種類:カバーオール

カバーオールは、股下がズボン状になっている服のことを言います。

動きが活発となる生後5か月頃から活躍します。

新生児でも着れますが、

股部分のボタンが多いため、オムツ替えの時に少し面倒です。

 
りーさん
新生児時代はいちいちボタン留めるのが面倒で、家では1か所だけしか止めてなかった(笑

写真撮る時だけは、きちんとボタン留めるというね。

ベビー服の種類:ロンパース

ロンパースは、股下でボタンを留めるタイプの服です。

ロンパースはカバーオールとほとんど違いがありません。

ただし、長袖・長ズボンが基本のカバーオールと違い、

ロンパースは半そで・短い丈のズボンのタイプなど

様々な丈のものがあります。

カバーオールと同じく新生児でも着れますが、

股部分のボタンが多いため、オムツ替えの時に少し面倒です。

ロンパースには、前開きタイプとかぶりタイプがあります。

新生児用に用意する場合は、前開きタイプを購入しましょう。

ベビー服の種類:まとめ

・出産準備で買うなら、ドレスオールが便利です。
・好みで選んでもOK。
・ベビー服は2~3枚は持っておくと安心です。

【春夏秋冬】ベビー服の着せ方

赤ちゃんは汗っかきで、大人よりも寒がりということはありません。

なので基本的には大人の洋服の着方と同じような感じで問題ないと思います!

「半袖・長袖どっち着せればいい?」と悩む時は、

ママが半袖なら赤ちゃんも半袖、と自分に当てはめて考えてみてください。

春:短肌着(半袖)+長肌着orコンビ肌着orボディ肌着or服(長袖)

夏:短肌着(半袖)+長肌着orコンビ肌着orボディ肌着or服(半袖)

秋:短肌着(半袖)+長肌着orコンビ肌着orボディ肌着or服(半袖or長袖)

冬:短肌着(半袖)+(長肌着orコンビ肌着)+長肌着orコンビ肌着or服(長袖)

夏は冷房をガンガンきかせてて気になる場合は、

おくるみをかけてあげたり、カーディガンを着せるか長袖に変えてあげる。

冬も部屋が暖房等であったかい場合は、短肌着の上に何か一枚着せれば良いと思います。

お家の温度は家庭によりなので、自分が今何を着ているかで判断してみると良いかと思います!

 
りーさん
Sonさんは一年中「短肌着+何か」というスタイルだったよ。

真冬に、床暖房とかつけてる場合は、着せすぎ注意です。

【春夏秋冬】出産準備で用意する枚数

「ベビー服は可愛いから、いくらでも買ってあげたい!!」

という方以外は、下記を参考にしてみてください。

【最低限用意する枚数】

春:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(長袖・半袖混ぜて)

夏:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(1枚くらい長袖も用意)

秋:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(長袖・半袖混ぜて)

冬:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(短肌着の上に2枚着せる場合は、長肌着orコンビ肌着を+2~3枚)

赤ちゃんは汗をかきやすい、ミルクの吐き戻し、うんちの漏れ…などの理由で服が汚れちゃうことが多いです。

そのため、一日に何度かお着替えをする必要があります。

上記のリストで大体2~3日分です。

こまめに洗濯できない(数日まとめて洗濯したい)場合は、

もっと多めに準備した方が良いでしょう。

 
りーさん
乾燥機能付き洗濯機があると、洗濯+乾燥が一度にできるから楽でオススメ!

安くて乾燥機にかけてもヨレない丈夫な服を、

ガンガン着倒して楽しましょう(笑

ベビー服:どのサイズを選べばいい?

服のサイズは大体の目安として下記のように考えます。

~生後2か月:50㎝
~生後5か月:60㎝
~生後11か月:70㎝
~1歳半:80㎝
2歳:90㎝

そのため、出産準備で買う服は50㎝~60㎝を用意しましょう。

(50㎝は着れる期間が短いので、60㎝を用意するお家も多いですよ!)

ブランドによってはサイズの考え方が異なるため、

お店の店員さんに

いつ頃に生後何か月になる子に購入するなら、サイズは何がいいか

を確認して買うことをオススメします!

特に70㎝までは着る期間が短く、

「せっかく半袖の70㎝を買ったのに、サイズが合わなくて着る機会がなかった~」

なんてこともありますので、新生児以降の服を購入する場合

注意が必要です。

 
りーさん
出産準備でついつい可愛い服いろいろ買っちゃうんだけどね…

出産準備:ベビー服の種類と必要枚数・まとめ

・短肌着の上にそれ以外の肌着か服を着せます。(冬は+1枚肌着追加)
・洗濯頻度を考えて、2~3日分用意しておくと安心です。
・温度調整でおくるみやカーディガンなどがあると便利です。
・新生児用に買うなら、サイズは50㎝~60㎝を買いましょう。

見た目の好みで選んでもいいですが、
服の着せやすさも大事です。

どの服が着せやすいかは実際に赤ちゃんを産んでみないとわからないので、

あまり買いすぎないようにしましょう。

 
りーさん
今の時代、ネットでなんでも買えるから、事前にたくさん用意しなくても大丈夫!

出産準備にオススメなネット通販のお店が、

「コンビミニ」です。

【Combimini(コンビミニ)】

「コンビミニ」はベビーカーやベビーグッズでおなじみのコンビが手掛ける

ベビー・キッズ服のブランドです。

いろんなブランドで肌着は出ていますが、

りーさんはコンビミニの「ワンタッチ肌着」が一番オススメ!!

普通の肌着は、紐を結んだり、ボタンで留めたり…

だけど、コンビミニの肌着はマジックテープなので、

胸からお腹にかけてなでるだけ!

肌着以外も、お洋服も可愛い物が多いのでチェックしてみてください!

在りし日のSonさん(笑

この時のボディースーツはコンビミニの物です。

 
りーさん
コンビミニは男の子の服も可愛いから、今でも重宝してるよ!

最後まで見てくれてありがとうございます!

出産準備中の方は、この記事も読んてみてください。

【出産準備をする人必見!】赤ちゃんの便利なお風呂グッズ 20選【沐浴・入浴】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村