0歳4月で保育園入園!0歳児クラスの一年間を振り返る。保育園入園して良かったこと・大変だったこと

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

Sonさんは2020年4月から保育園に通い始めました。

その時0歳8ヵ月。0歳児クラスへの入園でした。

少し時間が経っていますが、今回は記憶を頼りに0歳児クラスの一年間を綴っていきたいと思います。

はっきり言ってしまうと、0歳での保育園入園は大変でした。

でも良かったこともたくさんありましたよ!!

 
undefined
これから0歳児クラスに通わせるママさん、0歳で保育園預けることを考えてるママさんは読んでみてね!

こちらの記事では1歳児クラスでの一年間を振り返ってます。

0歳で保育園入園!0歳児クラスの一年間

主なできごとはこんな感じです。

2019年度は終盤こそ新型コロナの影響でイベントなどはなかったものの、それまでは普通にイベントがありました。

とはいえ親参加のイベントは2回だけだったので、それ以外はリストに入れていません。

まずはじめに、保育園をよく知らない方に念のための補足です。

保育園の○歳児クラスは、「4月1日時点の年齢」のクラスとなります。

Sonさんは2019年4月1日時点で0歳だったため2019年度は0歳児クラスでした。

祝保育園入園!

Sonさんは0歳児クラスに入りました。

入園式などはなく、初日は先生やクラスメイトと顔合わせして帰宅するだけでした。

慣らし保育については、入園前の説明会で1週間程度と聞いていました。

しかし園長の交代により、「最低2週間はかかる」と当初とは違うことを言われて仕事復帰日の調整を再度したことを覚えています。

 
りーさん
園長により、慣らし保育の考え方が違うみたい。。

風邪で休んでさらに延長!3週間以上続いた0歳の慣らし保育

ということで慣らし保育が始まったわけですが、その後2週目に入るあたりでSonさんが風邪をひき3日お休みすることに・・・。

結果長引いてしまい、慣らし保育が完了したのは4月最終週でした。

 
りーさん
Sonさんが泣き虫なのもあり、他の子よりものんびり進んでいったこともあるみたい・・。

復職スケジュールを計画する時は慣らし保育最長で見積もりしましょう

おそらく保育園入園前に、職場復帰日を決めると思います。

いろんな原因で慣らし保育期間が延長することを視野に入れて、可能な限り遅めの復帰日を設定することをオススメします。

慣らし保育が延びる原因 ・園長交代により当初の予定から変わる
・子供や親が体調不良になることにより、登園できなくなる
・子供がなかなか保育園に慣れない

もちろん、職場の状況によっては最短仕事復帰が必要な場合もあると思います。

その場合は、保育園に相談して慣らし保育を短めに設定してもらうようにしましょう。

 
りーさん
他のママさんは「仕事の都合で早く慣らし保育を切り上げたい」と、保育園に相談してたよ。少しだけ短くなったみたい。

浴衣姿の担任を見てギャン泣き!夏祭り

初めて保育園での親参加ありイベントが夏祭りでした。

子供たちや先生はみんな浴衣や甚平を着ていて、とても可愛かったです。

浴衣姿の先生が誰だかわからず、抱っこされて号泣するの図(笑)

かけっこ頑張る姿に感動!運動会

保護者参加イベントの2つ目は運動会でした。

かけっこ頑張るSonさん(真ん中)↑

この時まだ1歳2か月くらいでしたが、日ごろの練習の成果もありかけっこで走り(歩き?)きりゴールすることができました。

「位置について!よーい!ドン!」

で、走り(歩き)だす子供たちの姿に感動。

1歳でもこんなことができるんだなぁとしみじみ。

それ以外にも親参加なしイベントが結構ありました。

遠足や毎月の誕生日会、ハロウィーンイベントではみんな可愛くコスプレしていました。

うちの保育園では、園で撮った写真を共有してくれたので、様子がわかってよかったです。

(有料でデータを買うことができます。一年目は買いまくってたなぁ)

引越により転園決定!たったの一年で保育園のみんなとお別れに

同じ地元ではありますが、引越をしたので少し保育園が遠くなってしまいました。

最初はそれでも通っていたのですが、2020年4月付で近くの保育園に転園が認められたため、お別れとなってしまいました。

 
りーさん
保育園の雰囲気が気に入っていたから、近くの保育園に決まった時は嬉しくも寂しかったなぁ。。

0歳児クラスのタイムスケジュール

0歳児のタイムスケジュールは下記のような感じでした。

おやつは午前と午後に一度ずつ。

お昼寝は全員一斉に昼食後していましたが、なんせ0歳児クラスなのでそれ以外の時間でも眠たくなっちゃたら寝かせてくれたみたいです。

0歳で保育園入園して良かったこと

0歳で保育園入園して良かったことは5つあります。

・毎日会うおともだちができたこと
・家ではやれないような経験を0歳からできること
・規則正しい生活ができること
・栄養士が考えた献立をプロが料理した栄養満点の給食を食べれること
・自分の時間がもてたこと

毎日会うおともだちができたこと

りーさんはあまり積極的に友達を作るタイプでもなく、育休中は全く地域のコミュニティに入ってなかったんです。

そのためSonさんには保育園入るまでおともだちがいませんでした。

でも保育園に入ることによって、同い年のおともだちと毎日生活することになります。

お迎えに行って帰宅する時に、他のおともだちもやってきてみんなでハイタッチ※してる姿を見ると、

「保育園に入れて良かったな~」って思います。

※当時の保育園ではハイタッチがブームだったようで、他のクラスの子含めてりーさんもよくハイタッチされました(笑

家ではやれないような経験を0歳からできること

おともだちとみんなで遠足やハローウィーンイベントに参加したり、

毎日プール(ビニールだけど)で遊んだり。

家庭でもできることもあるけど、規模が違うんですよね。

0歳でこんな楽しいイベント楽しめるのは、贅沢だと思います。

運動会では「よーいドン!」でちゃんとかけっこできること、保育園に通わせていなかったら知れなかったです。

「わ~お!(昔のいないいないばあっ!の歌)」の音楽に合わせて振り付けしっかり覚えて踊れるようになったのも、保育園で毎日練習してくれたおかげです。

家で教えていなくても、いろんなことを毎日学んできてくれます。

規則正しい生活ができること

毎日決まった時間に起きて、ごはんを食べて、寝る。

これって集団生活していないと、なかなか小さな子供がやるのは難しいです。

保育園ではしっかり遊んで疲れさせてくれるので(笑)、夜も無駄に夜更かしすることなく寝てくれていました。

栄養士が考えた献立をプロが料理した栄養満点の給食を食べれること

家庭ではてきとーな食事になってしまっても、

「3食のうち1食は栄養あるご飯食べてるから大丈夫!」と思えるのは、精神的にかなり楽です。

また、入園当時は離乳食中期で3回食になったばっかりくらいでしたが、家で用意するのは1日2回で済むため、かなり助かりました。

自分の時間がもてたこと

最後は、ママの視点です。

育休中はずっと子供が一緒の生活をしているため休まる時がありませんでした。

「仕事復帰したらさらに大変になる?」

もちろん慌ただしくはなりますが、通勤時間やランチタイムは自分だけの時間です。

これが本当~~~に最高で!!!!!

仕事復帰したおかげで自分だけの時間が持てたのが、りーさん的には一番のメリットです。

職場近くはショッピングモールがたくさんありまして。

昼休憩にお買い物天国で、復帰してしばらくは楽しくて仕方なかったです(笑

職場の仲良しな人とのランチもとても楽しいです。大人とお話しできる幸せをかみしめてます。

 
りーさん
一度仕事復帰してしまうと、24時間子供と一緒の生活がいかに大変だったかがよくわかる(笑

0歳で保育園入園して大変だったこと

・バギーが苦手でも慣れさせないといけなかったこと
・離乳食の進め方を親子のペースでできなかったこと
・母乳は保育園入園で強制終了となったこと

バギーが苦手でも慣れさせないといけなかったこと

一番辛かったのがこれ。

ベビーカーが対面でなくなったあたりから、ベビーカーが嫌いになったSonさん。

保育園では公園に行く時などの移動の際にバギーを使いますが、バギーにも乗れなくて先生は苦労したようです。

お迎えに行く際に「ベビーカーに慣れさせてください」と毎度のごとく言われてしまい、辛い時期がありました。

「ベビーカーが嫌いなら、抱っこしてあげればいいや」と親は考えてしまいますが、集団生活ではそうも言ってられません。

本当はSonさんのペースでベビーカーに慣れさせてあげたかったですが、夏頃に「こんなにバギー乗れない子みたことない」とまで言われ、帰宅後にベビーカーの特訓をしました。

大泣きしながらベビーカーに乗せられるSonさん見て、「保育園行ってなかったら、こんな嫌がることしなくて良いのに。」とため息をついたものです。

猛特訓の末、とりあえずベビーカーは泣かずに乗れるように。

その後バギーもなんとか大人しく乗るようになったそうです。

 
りーさん
結局ベビーカーもバギーも好きにはならなかったけど、歩けるようになったら保育園から言われなくなりました。

離乳食の進め方を親子のペースでできなかったこと

食材を初めてあげる時は「アレルギー出ませんように!」って緊張しながらあげたりしますよね。

離乳食のペースはのんびり少しずつ進めたいな~って考えていました。

しかし保育園入園しちゃうとそうも言ってられなくなりました。

給食で出る食材を確認して、まだ食べたことない食材があれば、必ず事前に家で試しておかないといけないのです。

そのため、入園してからは毎日のように新しい食材を試さないといけない時がしばらく続きました。

 
りーさん
保育園入園が決まったら、早めにいろんな食材を試しておくことを強くオススメします!

母乳は保育園入園で強制終了となったこと

保育園復帰時期によっては、まだ母乳を飲ませているママも多いと思います。

保育園復帰の時点で離乳食中期に入っていましたが、それでも母乳を1日数回は飲ませていました。

でも母乳現役バリバリだと、「職場で搾乳したりする必要があったり面倒だな~」って思ったので、思い切って慣らし保育の間にさらっと卒乳させてしまいました。

母乳もミルクもメリデメは様々ではあるものの、仕事しながらなら、搾乳の必要がないミルクの方が楽です。

Sonさんも母乳に全くこだわりなかったから、良かったです。

 
りーさん
母乳育児信仰はなかったから、そこまでストレスには感じなかったけど一応デメリットとしてあげてみたよ。

0歳児クラスの一年間・まとめ

0歳8ヵ月で保育園に入園して、良かったことも悪かったこともありました。

子供のことを想うと、「少し入園するのは早かったかな。もっと自分たちのペースでやりたかった」って思います。

でも自分だけことを考えると、社会復帰が早くて助かった面がいっぱいあります。

こんな人には0歳保育園入園をオススメします。

・自分の時間が欲しい
・大人としゃべりたい
・仕事嫌いじゃない
・仕事の都合で早く復帰しないといけない
・仕事にブランクをあけたくない
・料理作るのが苦手
 
りーさん
仕事行くと、ランチだけは子供の面倒見ないでごはん食べれるから控えめに言って最高。
 

1歳での保育園入園を考えている方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村