こんにちわ!
夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。
りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!
新型コロナワクチンの、一般でかつ高齢者でない方の接種も少しずつ始まってきていますね。
私も職域接種でこの間新型コロナウイルスワクチン1回目を接種してきましたので、体験談について書いていこうと思います。
職域接種の話のため、個人予約や大規模接種センターでの接種とはまた違うかもしれません。
でも共通の話もあるかと思うので、参考までに読んでもらえると嬉しいです!
ワクチンの接種日の調整について
まず、小さい子供をもつパパママさんは、ワクチンの接種日について調整可能であれば調整した方が良いです。
(職域接種だったりすると勝手に日程割り当てられることもあると思うのでできる限り・・・)
理由は、ワクチン接種後に副反応が出る可能性があるから。
副反応は出る人・出ない人、症状も様々なようですが、副反応がひどい中で子供の面倒を見るのは大変です。
調整可能であれば、
・仕事のお休み前日(パパママ両方のお休み前日が理想)に接種する
副反応が出るかどうかは、実際に接種してみないとわかりません。
そのため、副反応が強く出ても家事・育児・仕事が回せるように調整できるとGOODです。
副反応は続いても3日程度で治まることが多いそうです。
そのため夫婦の接種日は最低3日は離しておくと体調不良が重ならずに安心です。
また、自分や旦那さんの仕事休み前日に接種しておくと、一番副反応が強く出やすい接種後二日目が休みにあたるので、オススメです。
夫婦ともに土日休みであれば、金曜日接種であるとベストかと思います♪
新型コロナワクチン接種前の準備・持ち物
私がやったことはこちらです。
・予診票の記入
・体温を測る(当日・出かける直前)
副反応がどう出るかわからなかったため、レトルトやカットサラダなど簡単に用意できる食事を用意しておきました。
また、職場から渡された予診票(ワクチンで今までアレルギーが出たことはあるかなどの質問表)を記入しました。
体温は当日直前に計測し、予診票に記入しました。
新型コロナワクチン接種当日の話
待機所で待機
接種日当日、職場から指定された時間・場所に向かいました。
指定された時間が「14時~14時半」だったので、14時ちょうどに会場に着くようにしました。
会場に着いたら、名前を書いてリストに記入しました。
その時点で、すでに20名程度が待機所で待っていました
しかしその後すぐに呼ばれて待機所から接種会場に移動できました。
15時~の接種の人が来たら、早すぎて受付不可だったので、指定時間ぴったりに行けば問題なさそうです。
接種会場での流れ
接種会場についたら下記の流れで進みます。
②医師の診察
③接種
④経過観察
①企業ごとに受付
企業が複数ある場合は、企業担当者の方に受付してもらいます。
持ち物として、免許証やマイナンバーカードなど本人確認書類と、持っている人はワクチン接種券を持参すると記載ありましたが、特に必要になる場面はありませんでした。
②医師の診察
「血液サラサラにする薬は飲んでいないか?」
「基礎疾患はないか?」
などの数個の質問をお医者さんからされるので回答します。
お医者さんが接種して問題ないと判断すれば、接種に進みます。
③接種
看護師さんがしてくれます。
個人の感想ですが、血液検査やインフルエンザのワクチンより痛かったです。
まぁ、耐えられない程では全然ないです。
④経過観察
お医者さんに「あなたは○分経過観察して」と言われます。
私の場合は、15分間経過観察所で待機でした。
何も起きなかったので、15分経過後そのまま撤退です。
経過観察所には数人看護師さんがいらっしゃって、看護師さんに相談されている方もいました。
新型コロナワクチン接種体験談まとめ
会場到着から経過観察完了まで45分くらいでした。
意外とスムーズに進んだなって思います。
感染対策もきちんと取られていましたし、接種の痛みもそこまで強くはなかったです!
1回目を接種した後の副反応については、こちらの記事を読んでみてください。
にほんブログ村