【保育園入園準備中のママへ】電動鼻吸い器はどれがオススメ?【メルシーポット・ピジョン・コンビ】

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

時は2月中旬。

そろそろ4月入園の保育園合否があらかた出そろって、

保育園入園準備に追われているママさんも多いでしょう。

バッグ、靴、洋服、食事エプロンなど。。

たくさん揃える物があって大変ですよね。

しかし、「保育園には言われないけど、保育園に入る前に買っておいた方がいいアイテム」があるんですよ。

それは

電動鼻吸い器

です!!!!!

こんなやつ↓

 
りーさん
でも電動の鼻吸い器って高いんだよね。

そんなにたくさんの種類はないけど、

「高いだけにどれを買うか悩む」という方もいるかと思います。

なので、今回は電動鼻吸い器について説明しようと思います!

鼻吸い器とは

鼻吸い器とはその名の通り、鼻水を吸うグッズです。

ある程度の年齢になれば鼻をかむことができますが、

0歳~3歳くらいまでの乳幼児は自分で鼻をかむことができません。

そんな時に、鼻水を吸ってくれるのが鼻吸い器です。

鼻吸い器は

・手動タイプ
・電動タイプ

の大きくわけて2タイプです。

手動タイプの鼻吸い器とは

手動タイプは「赤ちゃんの鼻にチューブを入れ、反対側から大人が口で吸いとる」ものが主です。

手動タイプは、値段が大体1,000円以下です。

そのため、出産準備で「とりあえずお試しで買う」程度ならいいですが、

保育園入園準備として購入するのはオススメできません。。

理由は、

・吸引力が弱い
・吸い取る側の大人が感染してしまう恐れがある

逆流を防ぐ弁が付いている商品もありますが、

口で吸い取る以上、感染リスクがあります。

 
りーさん
働くママが、風邪をうつされたら大変だよね!

電動タイプの鼻吸い器とは

電動タイプの鼻吸い器は、赤ちゃんの鼻の穴にチューブを入れたら、あとは自動で鼻水を吸い取ってくれます。

有名どころでいうと、

・ベビースマイルのメルシーポット
・ピジョンの電動鼻吸い器
・コンビの電動鼻吸い器

があります。

電動鼻吸い器のメリット

・鼻水がよくとれる
・鼻水を吸ってもらうために受診しなくて済む
・大人の感染リスクが低い
・パワーを調整できる(メルシーポット以外)

鼻水がよくとれる・受診しなくて済む

耳鼻咽喉科に鼻風邪で受診すると、鼻水を吸ってくれます。

それと同じようなことが、自宅でできるんです。

さすがに、病院と同じレベルの吸引力ではないと思いますが、

あるのとないのでは、風邪の治りの早さも大違いですよ!

大人の感染リスクが低い

器械が鼻水を吸い取ってくれるので、感染リスクは低いです。

 
りーさん
もちろん、使った後は手洗い必須だよ~!

パワーを調整できる

産まれたての赤ちゃんから、もう少し大きな子まで、

いろんな子供が使えるようにパワーが調整できるようになっています。

初めは弱いパワーで試してみて、

吸いやすいパワーを見つけることができます。

電動鼻吸い器のデメリット

・値段が高い
・音が大きい
・赤ちゃんが嫌がることがある

値段が高い

電動鼻吸い器は基本的に一万円を超えるので、

手動タイプよりかなりお高いのがネックです。

音が大きい

電動なので、最初は赤ちゃんが音の大きさに驚くかもしれません。

しかし、段々と慣れてくるとは思います。

赤ちゃんが嫌がることがある

おそらくほとんどの赤ちゃんは、鼻吸いされて

最初からおとなしくしていられる子の方が少ないと思います。

現に、2歳のSonさんもここ1週間毎日数回鼻吸いされていますが、

毎回抵抗しています(笑

最初のうちは、大泣き・大暴れもされて、

親が羽交い絞めにしながら鼻を吸っていました。

 
りーさん
でも徐々に慣れるから大丈夫!

電動鼻吸い器の必要性

鼻吸いをするなら、断然電動鼻吸い器がオススメです。

でも、そもそも

「鼻吸いする必要ある?」

って思う方もいるかもしれませんね。

かつてりーさんもそう思っていました。

「とりあえず鼻水を拭いておけばいいじゃん。」と。

しかし鼻風邪がなかなか治らなく、耳鼻咽頭科を受診した時です。

先生「家で鼻吸ってるの!?」

りーさん「吸っていません。」

先生「だから治りが遅いの。今すぐ鼻吸い器買って。

電動のやつじゃないとダメだからね。

と怒られ、すぐにAmazonで購入。

届いたその日からこまめに鼻水を吸ってあげたら、

たしかに治りが早くなった!!

耳鼻咽頭科の先生によると、

鼻水を吸わないまま、喉に降りていってしまうと、

ウイルスが悪さをして、風邪が長期化したり、悪化するとのこと。。

その後、保育園の先生にも「今まで電動鼻吸い器を持っていなかった」ことを伝えると、驚かれました(笑

それくらい、保育園児には必須アイテムのようです。

オススメ電動鼻吸い器3選

電動鼻吸い器の有名どころは、下記の3つとなっています。

・ベビースマイルのメルシーポット
・ピジョンの電動鼻吸い器
・コンビの電動鼻吸い器

 
りーさん
ひとつずつ紹介するね!

一番人気!メルシーポット(ベビースマイル)

電動鼻吸い器界で一番メジャーなのはメルシーポットです。

メルシーポットの特徴は

・電動鼻吸い器の中では良心的価格(公式サイトで10,980円~)
・透明シリコンノズルだから、鼻水が吸えてるかどうかが見える
・パワフルな吸引力(-83kPa)
・部品が少なく、すべてが取り外しして水洗いすることが可能
・コンパクトで収納場所取らず、持ち運びもしやすい

使い方は簡単。

①スイッチをオンにする。

②ノズルを赤ちゃんの鼻に入れる。

これだけです!

値段が一番安く、吸引圧も一番強い!

吸引圧が調整できないのがネックですが、ボンジュールという別売りのシリコンノズルを使えば、新生児でも使いやすいみたいですよ◎

2番人気!電動鼻吸い器(ピジョン)

メルシーポットの次に、使っている人が多いと思われるのが、

ピジョンの電動鼻吸い器です。

ピジョンの電動鼻吸い器の特徴は、

・公式サイトで13,200円
・収納バック付き
・鼻ノズルは2サイズついていて、新生児から大人まで使用可能
・パワーを調整できる(-30~-80kPa)
・チューブに鼻水が通らないから、お手入れらくらく
・部品洗浄ブラシがついている

使い方は簡単。

①ダイヤルを回す。

②ノズルを赤ちゃんの鼻に入れる。

3つの中では中間の価格帯で、

吸引圧を調整したい方(新生児から使いたいなど)、洗うパーツを少なくしたい方にオススメです。

Sonさん愛用!電動鼻吸い器(コンビ)

正直上の二つよりもメジャーではないかな…

とは思いますが、Sonさんが愛用しているコンビの電動鼻吸い器を紹介します。

・公式サイトで17,600円
・ホワイトとグレーの2タイプでおしゃれなデザイン
・鼻ノズルは2サイズついていて、新生児から大人まで使用可能
・パワーをダイヤルで細かく調整できる(-20~-80kPa)
・透明ボトルに鼻水がたまるから状態チェックをしやすい
・静音設計

使い方はこんな感じ。

①電源をオンにする。

②ダイヤルを回す。

③ノズルを赤ちゃんの鼻に入れる。

ちなみに②の後に一度水を吸っておくと、鼻水を吸いやすくなってオススメです!

鼻水を吸い終わった後も、チューブ洗浄のために水を吸うと良いです。

他の二つよりお高めですが、

コンビが好き!見た目が好み!という方にオススメです(笑)←まさにりーさん

電動鼻吸い器オススメ3選・まとめ

・一番価格が安いのは、メルシーポット
・一番吸引圧が高いのは、メルシーポット
・吸引圧の調整ができるのは、ピジョンとコンビ
・ノズルがデフォルトで2サイズ付いてくるのは、ピジョンとコンビ
・洗う部品が少ないのはピジョン
・カラーが選べるのはコンビ

まとめるとこんな感じです。

こうやって見ると、メルシーポットが人気な理由がわかりますね(笑

お気に入りの電動鼻吸い器が見つかりますように!

 
りーさん
最後まで読んでくれてありがとうございます!

保育園の可愛いグッズをお探しなら、この記事も読んでみてください。保育園入園準備にも!fafa(フェフェ)が可愛すぎるので見てほしい【0歳1歳2歳】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村