【アイクレオ・ほほえみらくらくミルク】赤ちゃんを育てている人は、液体ミルクを備蓄しよう【防災グッズ】

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

昨日(2021/2/13)の福島県沖の地震は最大震度6強ということで、

りーさんが住む東京でも久しぶりに大きな揺れを感じました。

親になって不安に感じるのが、赤ちゃんや子供と一緒に被災すること。

特に、母乳やミルクのみで育っている赤ちゃんがいる家庭は、

一層に不安を感じることと思います。

小さな赤ちゃんがいるご家庭・もうすぐ出産を控えるプレママさんは

絶対に家に備えておいた方が良いものを、本日は紹介します。

災害時に大活躍するのは液体ミルク

災害で電気・ガス・水道が止まった時でも、

赤ちゃんにミルクを与え続けないといけません。

もちろん、ガスコンロなどなんらかの方法でお湯を用意し、

粉ミルクを溶かしてミルクを作ることはできます。

母乳が出ている間は、母乳を与えれば良いです。

しかし、お湯が用意できなかったら?

長引く避難生活でママの母乳が止まってしまったら?

被災すると普段通りにはいきません。

そういう時に大活躍するのが

「液体ミルク」

です。

液体ミルクとは

・液状のミルクを容器に密封したもの。
・常温で長期間の保存(期限はミルクにより異なる)が可能。
・栄養成分は粉ミルクで作ったミルクと同じ。
・調乳不要で、そのまま飲ませることができる。

つまり、水道・電気・ガス全てが止まっている環境でも、

哺乳瓶さえあれば、そのまま飲ませることができるんです!

液体ミルクと粉ミルクの違い

粉ミルクとの最大の違いは、調乳用のお湯(70℃以上)が不要であり調乳を行わずに済むことから、簡便に授乳を行うことができる点です。

液体ミルクの種類

液体ミルクは2021年2月現在、2種類発売されています。

(国によっては液体ミルクが主流な国もあり、そういった国の輸入商品は除きます。)

・アイクレオ 赤ちゃんミルク(グリコ)
・ほほえみ らくらくミルク(明治)

それぞれ特徴がありますので、紹介していきます!

アイクレオ 赤ちゃんミルク(グリコ)とは

・製造元はグリコ
・日本初の液体ミルク
・内容量は125ml
・定価12本で2,592円
・紙パックタイプ
・賞味期限は6カ月程度
・新生児から飲める
・哺乳瓶に詰め替える必要があるが、アタッチメントをつけることで、入れ替えが不要となる

アイクレオ赤ちゃんミルクは、内容量が125mlのため、

飲む量が比較的少ない赤ちゃんのための備蓄にオススメです。

紙パックなので、廃棄しやすい点も良いですね。

ただし、賞味期限が6カ月程度あるものの、販売しているお店によってはそこまで期限が長くない場合もあり、買いだめには注意が必要です。

アイクレオは基本的には哺乳瓶に入れ替えて飲ませる必要があります。

ただし、アタッチメントを付ければ哺乳瓶なしでも飲ませることができますよ!

ほほえみ らくらくミルク(明治)とは

・製造元は明治
・内容量は240ml
・定価1本237円
・缶タイプ
・賞味期限は14カ月程度
・新生児から飲める
・哺乳瓶に詰め替える必要があるが、アタッチメントと母乳実感乳首があれば、詰め替え不要で飲ませることができる

ほほえみらくらくミルクは、内容量が240mlのため、

ある程度の量を飲む赤ちゃんへの備蓄にオススメです!

アイクレオよりも保存期間が長いのも特徴です。

pigeonの「母乳実感」の乳首と専用のアタッチメントがあれば、哺乳瓶なしでミルクを飲ませることができます!

アタッチメントは単品では販売されていません。

らくらくミルクとのセット販売ですので、

欲しい方は気を付けましょう。

下記の商品はアタッチメントとミルク6缶セットとなっています。

pigeonの「母乳実感」(哺乳瓶)については、下記の記事で紹介しています。

【出産準備をする人必見!】ミルク育児に必要なグッズ24選【完ミ・混合】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

それぞれの液体ミルク、こんな人にオススメ

アイクレオ :飲む量が少ない赤ちゃんをお持ちの方
       簡単に廃棄したい方
らくらくミルク:飲む量が多い赤ちゃんをお持ちの方
        哺乳瓶は母乳実感をお使いの方

災害時以外にも大活躍の液体ミルク

液体ミルクは災害時以外にもこんな場面でオススメです。

・外出時
・祖父母など第三者に育児をお願いする時
・夜間にミルクをあげる時

外出時

赤ちゃんと外出する時は、調乳用のお湯、湯冷まし、粉ミルク、哺乳瓶と通常はかさ張るものです。

液体ミルクがあれば、あとは哺乳瓶だけで済むため、荷物がかなり軽くなります。

祖父母など第三者に育児をお願いする時

おじいちゃんおばあちゃんに細かい調乳をお願いするのは気が引ける…という方は、

液体ミルクなら哺乳瓶に入れるだけなので、とても簡単でオススメです。

夜間にミルクをあげる時

夜中眠い時に、調乳するのは時間もかかるし面倒ですね。

そういった時にも液体ミルクは大活躍します。

防災グッズとして液体ミルクと合わせて備えたいもの

被災時だと、哺乳瓶が洗えず不衛生だということになりますよね。

そのため、液体ミルクと合わせて

使い捨てできる哺乳瓶

を買っておくと安心です!

・イギリス発「ステリボトル」は、世界で販売実績がある【かんたん・衛生的・軽い】消毒不要の使い捨て哺乳瓶
・洗浄や消毒が不要で、袋から取り出してそのまま使用可能
・重ねた状態でパッケージされているため、保存の場所も少なく済む

災害時はもちろん、旅行の時など普通の哺乳瓶なら消毒グッズや洗浄グッズが必要になるところ、使い捨て哺乳瓶なら他の荷物はいりません。

そういったシーンでも活躍しますよ!

液体ミルクを備蓄しよう・まとめ

・液体ミルクは常温でそのまま飲ませることができる
・粉ミルクを調乳したものと成分は同じ
・保存期限は6カ月から14カ月程度
・災害時だけでなく、外出・旅行時にもオススメ

最後まで読んでくれてありがとうございました!

母乳育児の人はこの記事も読んでみてください。

【出産準備をする人必見!】母乳育児に必要なグッズ15選【完母・混合】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村