こんにちわ!
夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。
りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!
はやいもので、Sonさんは本日2021年4月1日に2歳児クラスに進級します。
今日の記事はいつもよりも、日記感が強めです。
でも1歳児クラスに入園する人も多いと思うので、少し参考になるところがあるだろうし、
最後まで読んでくれると嬉しいです!
0歳8ヵ月で保育園入園した時の記事も、良かったら読んでみてください。
親参加のイベントは1回だけ!1歳児クラス一年間を振り返って
端的に1歳児クラスの一年を振り返るとこんな感じ。

まずはじめに、保育園をよく知らない方に念のための補足です。
保育園の○歳児クラスは、「4月1日時点の年齢」のクラスとなります。
Sonさんは今2歳ですが、2020年4月1日時点で1歳だったため2020年度は1歳児クラスでした。
保育園転園・慣らし保育1回目
Sonさんは2019年4月から保育園に通い始めましたが、引越に伴い2020年4月に保育園転園を経験しました。
保育園に一年間通ったとはいえ、また一から関係を築くために慣らし保育は必要らしく、元々は慣らし保育1週間の予定でスタートしました。
保育園転園の際は、用意する保育園グッズが前の保育園とは違ったりしたので多少の用意は必要でした。
でもほとんどは前の保育園で使用していたものをそのまま使えたので親の準備としてはそこまで大変だった記憶はありません。
ただし、前回と違いすでに通常勤務をしている中での慣らし保育だったため、はーさん(夫)と交代で有休取得しながら慣らし保育に対応する必要がありました。
転園の際は、親も勤務時間を調整する必要があります。
新型コロナで緊急事態宣言発令!保育園は登園自粛に!
2020年4月7日、緊急事態宣言が発令されました。
そして翌4月8日、恐れていたことに自治体・保育園より「強い登園自粛」要請が出されました。

我が家は医療関係者等に勤務していたわけではないので、自粛という名の強制登園不可でした。
(実際にこの通知が出ているの知らずに保育園連れていったら、追い返されました笑)
自治体から発行された「保護者が勤務する会社」向けの通知(保育園登園できないため、職場で考慮なにとぞお願いしますぞ的な内容)を職場に提出したことで、私は在宅勤務メインに切り替えることができました。
保育園に一度入園してしまうと、ずっと子供と一緒の生活というのはなかなか体験できないもの。
そのため、仕事と育児の両立で大変ではあったけど育休期間に戻ったみたいで束の間の幸せ期間でした。
保育園1年登園なんてなかったことに!?ハードモードだった慣らし保育2回目
5月末で自治体からの「強い保育園登園自粛」要請が解除されました。
そのため6月から保育園登園再開するのですが、すっかりパパママと一緒の生活に慣れてしまったSonさん。。
この慣らし保育、毎日大泣きで相当先生も大変だったようです。
そのため慣らし保育は当初1週間の予定が、なんと3週間続くことに(笑
それも在宅勤務環境と、職場の理解があったからなんとか乗り越えられました。
はじめのうちは1日中泣いてたSonさんですが、徐々に泣き止む時間も多くなっていきました。
1か月もすれば朝以外は笑顔で過ごす時間も増えてきたらしいです。
ちなみに、一年経った今でも毎朝泣いてます!笑
親の参加不可だった運動会
去年は新型コロナの影響で、運動会は保育時間中にクラスごとに行ったようです。
親は参加することはできなかったのですが、保育園の計らいで動画にしてくれたので、わが子が競技やダンスをしている姿を見ることができました。
先生も忙しいだろうに、こうやって動画共有してくれて本当にありがたかったです。
最初から最後まで舞台の上で泣き続けた生活発表会

生活発表会でもお歌とダンスを披露してくれました。
演目は「ぞうさんのぼうし」。
先生たちには、「Sonさんすごい上手に踊れているので、楽しみにしていてください。」と言われていました。
しかし、生活発表会の1週間前に手首を骨折し1週間お休みに。。
「一生懸命練習したし、手首使わないから生活発表会は参加してください」と言われたので、参加させました。
結果は、1週間ぶりの保育園で舞台上終始大泣き(笑
「上手」と言われていたダンスを全く披露することなく終わりました。
後日家で「ぞうさんのぼうし」を流したら、ちゃんと踊ってくれました。本当に上手だった!
1歳児クラスの一日のタイムスケジュール
保育園の1歳児クラスの一日の生活はこんな感じだったようです。
ちなみに、0歳児とほとんど変わらないみたいです。

大変だったこと
主に1歳児クラスの一年間で大変だったのはこの2つですね。
・新しい保育園に慣れるまでに時間がかかったこと
・育児しながら仕事する日が多かったこと
緊急事態宣言による登園自粛や、骨折などで長期的に登園できない日が続きました。
その中でも仕事を休み続けることはできないため、在宅勤務でどうにか乗り切りました。
パパもママも仕事があるとはいえ、Sonさんも一人でずっと遊んでいるのはつまらないもの。。
すぐに「遊んで~」ってやってきて仕事中断も多々。
結構Sonさんがお昼寝している間や、夜寝た後に仕事していましたね。
今思うと、休まる時間がほとんどなくて大変だったな。
とりあえずyoutubeには何度も助けられました!youtubeなかったらこの自粛生活乗り切れなかったです。
(SonさんはEテレよりyoutube好き)
あとはここぞとばかりにおもちゃをAmazonで買いまくっていました(笑
新しいおもちゃだとSonも集中して遊んでくれるので。。
思い立ったらぽちっと買って、翌日に届くAmazonプライムすごい便利だから、よかったらこの記事読んでみてください。
・新しい保育園に慣れるまでに時間がかかったこと
先にも書いたんですが、0歳児クラスに入園した時よりも慣れるまでに時間がかかりました。
やはり0歳の時よりも、1歳の時の方がいろいろと理解しているからですかね?
大変なのは泣いてるSonさんの面倒を見る先生や、ギャン泣きの中保育園に連れていくはーさんなので、実際私はとくに困ったことはないんですけど。
それでもやっぱり、お迎えにいって「今日もずっと泣いてました」とか言われると心がキュッとなるんですよね。
Sonさんに対しても、先生に対しても申し訳なく感じていました。
でも、慣れたら全然そんなことなくなって、今ではとても楽しんでいるようです。
できるようになったこと
保育園では生活に必要な行動を教えてくれます。
もちろん家庭でも練習しますが、まわりのおともだちを見るとやる気倍増!
なのか、家でやらない(できない)ことも保育園ではできるみたいです。
・靴を履くこと
・ダンスする
・歌をうたう
・お名前を言う
・おもちゃの貸し借り
・トイレでおしっこする
Sonさんは言葉の発達が遅めなのですが、まわりのおともだちが言ってる言葉を覚えて、少しずつ語彙量も増えてきました。
また、集団生活ならではの「おもちゃの貸し借り」。
「おもちゃ貸してー」や「どうぞ」ができるようになってきたみたいです。
まだまだおもちゃの取り合いでケンカすることもあるみたいだけど、基本的にはおともだちと仲良く遊んでるそうです。
1歳児クラスの一年間・まとめ

2020年度は、普段経験しないことがたくさんあった良い意味でも悪い意味でも貴重な一年でした。
Sonさん自身、保育園転園からのすぐに自粛、骨折で1か月間保育園に通えなかったりで、保育園に慣れるのに苦労したようです。
でも小さいながら、一生懸命保育園には通ってくれました。
先生方も、Sonさんの気持ちにできるだけ寄り添ってくれて、本当に助かりました。
今日からは2歳児クラスに進級します。
乳児クラスの中でいよいよ最年長です。
先生は新しい人になるので、また慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
でもおともだちはそのままメンバー変わらずなので、らっこ組さんになっても楽しんでくれることを願って。
0歳児クラスの一年間の記事は、こちら。
