こんにちわ!
夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。
りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!
先日Sonさんが初めて感染性胃腸炎になりました。
それは本当に突然の日曜日。
事前に嘔吐処理グッズを家に保管していたことで最初からそのグッズが大活躍でした。
ということで、子供がいる家庭なら絶対に備えておきたい嘔吐処理に便利なグッズをご紹介します!
感染拡大を防ぐためにも、嘔吐物処理はしっかりと!
そもそも、「嘔吐物(吐しゃ物)なんて、拭いて捨てれば良いんでしょ?」
そう思っている方がいたら、大間違いです!
きちんと適切な処理をしないと、家族全員胃腸炎に感染!なんてことになることも。
自分自身が胃腸炎でげっそりしている中で、体調不良の子供の面倒を見るほどしんどいことはありません。
そんなことを避けるために、適切な嘔吐物処理をする必要があります。
ただ、残念なことに「どこの家でもあるもの」以外にも必要な物がいくつかあります。
小さな子供は胃腸炎に何度もなったりするので、嘔吐物処理セットは事前に用意しておいた方が良いです。
実際に大活躍だった嘔吐物(吐しゃ物)処理グッズ9選

・キッチンハイター
・空の500mlペットボトル
・使い捨てエプロンやスモッグ
・使い捨てマスク
・使い捨て手袋
・ペットシーツ
・バケツ
・ビニール袋
・キッチンタオル
嘔吐物(吐しゃ物)を拭く時に大活躍します。
そのままふき取ることもできるし、吐しゃ物を覆うようにしてキッチンタオルを置き、消毒液をかけてからふき取ることで、感染リスクを低くすることができます。
ロールタイプより、ボックスタイプの方が片手で取り出せて便利です。
・キッチンハイター
キッチンハイターを水で薄めたものを消毒液として利用します。
ふき取る際の掃除としても、吐しゃ物がかかった洋服を消毒する際にも使えます。
キッチン泡ハイターなら、水で薄めずそのまま使うことができるので楽ちんです。
ただキッチンハイターよりコスパは悪いため、量や頻度に応じて使い分けるのもオススメ。
面倒でキッチン泡ハイターを洋服に直接スプレーして放置したら、ケミカルウォッシュの服みたいになってしまいました。。
胃腸炎の時は捨てるか、ケミカルウォッシュになっても良いような服を着せましょう・・・。
・空の500mlペットボトル
これ、家になくて不便だったものです。
何に使うかというと、キッチンハイターを薄めた消毒液を作って保管するために必要なのです。
ペットボトルキャップ2杯分のキッチンハイターを入れて、残りは水でペットボトルを満タンにすると、消毒液が出来上がります。
※用途や消毒方法によってハイターの割合が変わります。
計ったりも不要だし、フタを閉められる点もとても便利かと思います。
・使い捨てエプロンやスモッグ
「大げさじゃない!?」って夫・はーさんにも笑われましたが、服のまま処理をすると、その服にまた菌が付着する可能性があります。
介護用などがネットで売られているので、サイズを確認して購入しておくと良いです。
袖付きがオススメです。
・使い捨てマスク
「マスクは今、家にありません!」って家庭は少ないかと思いますが。
嘔吐物処理でも使い捨てできるマスクは大活躍です!
普段は繰り返し使用できるマスクを使っていたとしても、処理時には必ず使い捨てのマスクを使用しましょう。
・使い捨て手袋
エプロン、マスクときて、手袋も使い捨てを用意しておきましょう。
感染リスク防止のためもありますが、キッチンハイターで作った消毒液は強力なため素手で触るのは危険です。
必ず使い捨て手袋をした上で処理を行いましょう。
手袋もサイズがありますので、確認して購入しましょう。
・ペットシーツ
ペットがいなければ、無縁と思えるペットシーツ。
実は胃腸炎の時に大活躍します。
子供ってトイレまで我慢できずそこらへんに吐いてしまいます。
でも絨毯など絶対に吐かれたら困る!って場所ありますよね。
そういった吐かれたら困る場所を覆うと安心です。

すごいテキトウだけど、絨毯にかぶせたペットシーツたち。
また、布団もペットシーツで覆っておくと、布団自体が汚れることはなく、ペットシーツは捨てれば良いので洗濯の手間も省けます。
・バケツ
バケツは、嘔吐物処理の時にビニール袋をセットして、その中に汚物を入れていくのに活躍します。
また、子供はトイレまで我慢できなくても、近くにバケツを置いておくことで、そこに吐いてもらえばだいぶ掃除が楽になります。
2歳児のSonさんも、夜の突然の吐き気の時は無理でも、日中意識がはっきりしている状態の時は自分でバケツのところに行って吐いたりすることができていました。
リンクを貼っているようなバケツなら、折りたためて使わない時はかさ張りません。
かさ張らないので、2個持っていると掃除用とトイレの代わり用としてさらに便利です。
・ビニール袋
レジ袋が有料化になり、家庭によっては袋の大量ストックがないかもしれません。
しかし嘔吐処理には、大量のビニール袋やポリ袋が必要になります。
オムツを捨てる袋だと小さいと思うのである程度(使い捨てエプロンなども捨てられるサイズ)の袋を一定数ストックしてあると良いです。
レジ袋やポリ袋はネットでも購入することができるので、ストックしておきましょう。
もしもの時に慌てないように事前準備が大事!
今紹介したグッズの中には、すでに家にあるものもあるかもしれません。
しかし、この9点はどれも嘔吐物処理には欠かせないもの!
足りない物があれば、胃腸炎になる前に用意しておきましょう。
もし胃腸炎になってから購入したい、でも買いに行く余裕がない方は、Amazonプライムに加入しましょう。
Amazonプライムなら翌日に送料無料で届けてもらうことができます!
Amazonプライムの詳細はこちらの記事を読んでください。
嘔吐物(吐しゃ物)処理に便利なグッズまとめ
小さな子供は胃腸炎になりやすい上に、その辺で吐いてしまうもの。
そんな突然の不測の事態にも焦らないように、事前準備をしておきましょう!
にほんブログ村