こんにちわ!
夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。
りーさんinc.では、マタニティ・産後・0~2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!
絵本デビューにオススメなのは、音のなる絵本
早くから絵本に触れ合わせたいと考える、ママさんは多いですよね!?
りーさんが考える赤ちゃんの絵本デビューにオススメなのは…、ズバリ音のなる絵本です!
音のなる絵本の良いところ
・メロディー絵本なら、一緒に歌える。
・手を使える様になる頃から、赤ちゃんが自分でボタンを押して楽しめるようになる。
新生児から楽しめる
生まれたばかりの赤ちゃんは、目がほとんど見えていないらしいです。
しかし耳は聴こえているとか。だから、音のなる絵本なら早い段階から、楽しむことができるんです。
もちろん赤ちゃんには音や歌の意味が理解できないだろうけど、ママが喜んで歌ったりしていたら、きっと幸せに感じると思いますよ!
一緒に歌える
メロディー絵本の場合、歌詞が付いていることが多いので、ママも一緒に歌えますよ。
何も話さない赤ちゃんに話しかけるのが苦手なママさんも、歌声を聴かせてあげることで、「これがママの声」と赤ちゃんに覚えてもらうことができます。
りーさんも、Sonさんに何を話しかければ良いかわからなかったから、メロディー絵本で「どんぐりころころ」とか流しながら一緒に歌っていました。懐かしい!
赤ちゃんが自分でボタンを押して楽しめる
生後7〜10ヶ月くらいで自力で座れたり、指で物を掴める様になると、赤ちゃん自身でボタンを押すこともできる様になります。
「このボタンを押すと、この音が流れる」ということを理解すると、いつも同じボタンばかり押していたりします。
そんな感じで、赤ちゃんの好みを知ることもできますよ。
Sonさんは「エビカニクス」を押しまくってて、延々と流れている時がありましたよ〜。
音のなる絵本の悪いところ
・音が鳴るため、外出時は使いづらい。
・絵本のわりには、値段が高い。
・メロディー絵本は、フルで歌が聴けるわけではない。
物語はない
メロディー絵本は、「歌詞と可愛いイラストが描かれている」だけで、物語がないのがほとんどです。
赤ちゃんと一緒に歌いながら、描いてあるイラストを眺めて話しかけたりすると良いですよ!
外出用絵本には適さない
音が鳴るため、電車などの公共交通機関で遊べる絵本ではありません。
なので、「お出かけで飽きないように絵本を買う」という時は普通の絵本を探してくださいね。
音のなる絵本は割高?
収録されている音や歌の数にもよるけど、安くても1500〜2000円くらいの値段はします。
そうなると、絵本としては「高い!」と感じちゃったりしますよね。
でも、音のなる絵本はおもちゃとしての要素も強いから、おもちゃと考えれば1500円〜2000円って決して高くないですよね。
スマホで音楽聴かせればいいんじゃない?
メロディー絵本なら、童謡やクラシックを聴かせることができます。
しかしフルで聴けるわけではありません。
正直ただ音楽を赤ちゃんに聴かせたい、というだけならスマホで音楽流せばいいのです。
今はサブスクだったりYouTubeだったりで、一曲一曲にわざわざお金払う必要ない時代ですから。
メロディー絵本はそういったツールと比べるのではなく、あくまで「絵本」と考えてくださいね。
「絵本なのに音楽が流れる」ってすごくないですか?
赤ちゃんって音が鳴る物が大好き!
「物に興味を持たせたい」という時に大活躍するのが、メロディー絵本はじめ音のなる絵本なのです。
音のなる絵本オススメ5選!
じゃあ実際どんなのがオススメなのかということで、紹介していきますね!
「あかちゃんのおとえほん」
1冊目。こちらは24種のサウンドと、「きらきらぼし」が収録されています。
1つのボタンで3種の音がなります。
- いぬ
- ねこ
- ことり
- あかちゃん
- がっき
- くるま
- でんしゃ
- うみ
イラストは目が見えづらい赤ちゃんにも、見やすい大きくわかりやすいイラストになっているので、いぬのボタンを押しながら「わんわんだねー」なんて語りかけるのにちょうど良いです。
我が家にもありますが、Sonさんは踏切愛好家なんででんしゃのボタンを押しまくっていました。
「あかちゃんのうた オルゴールおうたえほん」
5種類の歌が、オルゴール・声付きの両方で収録されています。
- ことりのうた
- あめふりくまのこ
- おおきなくりのきのしたで
- かわいいかくれんぼ
- ゆりかごのうた
こちらの本は歌詞カードがついていて、ママも一緒に歌うことができます。
先ほどの絵本とともに、イラストを山田詩子さんが担当されています。
山田さん好きの方にもとてもオススメ!絵がとっても可愛いんですよ。
「ジブリだいすき♪たのしいおうた」
ジブリの音楽が大好きな方にはこちら!
りーさんは「きみをのせて」がめちゃくちゃ大好きで、通勤中に聴いてるくらいなので収録されているのはポイント高し。
- さんぽ(となりのトトロ)
- きみをのせて(天空の城ラピュタ)
- がけのうえのポニョ(崖の上のポニョ)
- ルージュのでんごん(魔女の宅急便)
- いつもなんどでも(千と千尋の神隠し)
- となりのトトロ(となりのトトロ)
「どうようおうたえほんベスト10」
こどもチャレンジでお馴染みのBenesseから出ている絵本もあります。
10曲入っているということで、お得感がありますね!
ママとパパへのアンケートで選ばれたおうたということで、誰もが知っている童謡が収録されています。
どれか一つ買ってみたいという方にはこの本をオススメします!
- いぬのおまわりさん
- ちょうちょう
- どんぐりころころ
- ハッピー・バースデー
- かえるのがっしょう
- メリーさんのひつじ
- アイアイ
- ぶんぶんぶん
- もりのくまさん
- おもちゃのチャチャチャ
「くまちゃんといっしょ! あかちゃんのおうたえほん」
くまちゃんシリーズ絵本が大好きという方には、こちらがオススメです。
イラストの色合いがとても優しく可愛いシリーズです。
私は絵本のくまちゃんシリーズを持っていて、まだこちらは持っていませんが、欲しくなっちゃいました!
歌声とオルゴール2バージョンの収録となっています。
- さんぽ
- あめふり くまのこ
- ハッピーバースデートゥーユー
- しゃぼんだま
- ゆりかごのうた
絵本もシリーズになっていて、読み聞かせデビューにオススメですよ。
まとめ
歌のラインナップはどれも、みんなが知っている童謡などです。
なのでママも赤ちゃんと一緒に歌って初めてのコミュニケーションツールとして使ってみてください。
曲のラインナップはどれも似ているので、ジブリ曲が好きならジブリ絵本を、それ以外ならイラストの好みで選べば良いかと思います!
にほんブログ村