出産準備品、最低限これだけは買っておこう!

こんにちわ!

夫のはーさん・2歳男児Sonさんと3人暮らしのりーさん(@riisanincdot)です。

りーさんinc.では、マタニティ・産後・0歳1歳2歳のお子さんをお持ちの方向けの情報を発信していきます!

今まで出産準備品について、いろいろと記事にしてきました。

「で、結局何買うべきなのか完結に教えてよ」

という声が聞こえたような、聞こえていないようななので

まとめてみました!

 
りーさん
りーさんの実体験をもとに記事にしてみたよ!

出産準備品でこれだけは買っておきたいアイテム

マタニティ雑誌を見ていると、たくさんの出産準備品が書かれていますよね。

でも、実際雑誌に記載されているものすべてを準備する必要はありません!

家庭環境や、育児に携わる人数・ママの体調・赤ちゃんの好みにより、
活躍する育児グッズは違うからです。

マタニティ雑誌は
「これ全部買っておけば、間違いない!」

という感じで紹介できるだけ紹介しています。

実際は、その中でもおそらく実際に活躍するものは限られるはずです。

りーさんが出産してみて、
「これだけは最低限出産前に購入しておいた方が良いな」

という物を分類すると、

・ウェア類
・おむつ関係
・授乳・ミルクグッズ
・沐浴グッズ
・ケア用品
・寝具
・お出かけグッズ

上記7つに分かれます。

 
りーさん
ひとつずつ解説するよ!

ウェア類

赤ちゃんの服や肌着類は、最初から必要なもののひとつです。

季節により少し肌着や服の種類や必要枚数は異なります。

春:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(長袖・半袖混ぜて)

夏:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(1枚くらい長袖も用意)

秋:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(長袖・半袖混ぜて)

冬:短肌着5~6枚、それ以外の肌着・服合わせて5~6枚
(短肌着の上に2枚着せる場合は、長肌着orコンビ肌着を+2~3枚)

上記の枚数で大体2~3日分です。

最低でもこれくらいは用意しておいた方が良いでしょう。

赤ちゃんは

・汗をかく
・吐き戻しをする
・うんちが漏れやすい

等、様々な理由でお洋服を汚します。

そのため1日に何度かお着替えをすることもあります。

また、洗濯を毎日やらないかも…と考えている場合は、

もう少し多めにお洋服を用意した方が安心です。

 
りーさん
赤ちゃんの服ってとても可愛いから、りーさんはベビー服選んでる時が一番幸せだった!

短肌着、コンビ肌着、ロンパースって何?
ベビー服について詳しく知りたい方は、この記事も読んでみてくださいね。

【出産準備】赤ちゃんの服、いろんな種類があって悩んでる人へ。ベビー服について徹底解説!【種類・必要枚数・着せ方・サイズ】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

おむつ関係

赤ちゃんは生まれた時からおしっこやうんちをします。

そのためおむつ関係のグッズは出産前に必ず準備してください。

おむつ関係で最低限必要なものは3つです。

・おむつ
・おしりふき
・おむつ袋

・おむつ

新生児・テープ用を購入するようにしましょう。

新生児は1日10回くらいおむつを替えるため、300枚(1か月分)くらいあると良いでしょう。

ただし産んでみたら予想外に大きな子だった…ということもあるため、

新生児用のおむつは買いすぎにも注意です。

・おしりふき

おむつと違ってサイズとかはありません。

ただ、おしりふきはブランドにより使用感が異なります。

好みのおしりふきが見つかるまでは、大量買いはしない方が良いです。

・おむつ袋

母乳やミルクだけで育つ赤ちゃんのうんちはそんなに臭くありません。

そのため、

100均とかで売っているキッチンパックで十分です。

一切においは出したくないという方には、

少しお値段高めですが「BOS」というおむつ袋がおすすめです!

ちなみに下記2つは出産準備の段階では買ってなくても良いかと。

・おむつ専用ごみ箱
・おむつ替えシート

・おむつ専用ごみ箱

あったら便利かと思いますが、完全防臭タイプはそれなりにお金がかかります。

おむつのにおいが気になってから購入すれば大丈夫です!

りーさんはおむつ専用ごみ箱は、離乳食が始まり本格的にうんちが臭くなってから買いました。

ただの普通の蓋つきのごみ箱です。

これ、ただの蓋つきゴミ箱なんだけどスリムで狭いキッチンにも置けるし
スタッキングOKなんです。

4つ買って普通のごみ箱としても使っています。とても便利。

・おむつ替えシート

これについては、家で替える場合は必ずしも必要ではないです。

バスタオルやおくるみなどの布類でも代用できます。

お出かけをするようになり、必要であれば購入検討しましょう。

 
りーさん
可愛いおむつ替えシートもたくさん売ってるけど、使い捨ての安いやつが便利だったよ!

使い捨てだと、コンパクトだし汚れたら捨ててしまえば良いからとても楽◎

授乳・ミルクグッズ

赤ちゃんを母乳・ミルクどちらで育てていくかは出産前には決められることはできないです。

そのためどちらにも対応できるよう、最低限揃えておきたいものです。

・哺乳瓶
・粉ミルク
・洗浄・除菌グッズ
・乳頭保護クリーム(オイル)
・母乳パッド
・授乳しやすい服
・授乳クッション

・哺乳瓶

1本は買っておくと安心です。

なお、哺乳瓶と赤ちゃんの相性があるため、同一ブランド品の買いすぎには注意です。

産院で使っている哺乳瓶を、入院中にオンラインショップで購入するのでも良いでしょう。

・粉ミルク

1缶(箱)は買っておきましょう。

母乳で育てることや賞味期限のことも考え、大量買いする必要はありません。

・洗浄・除菌グッズ

ベビーグッズの洗浄や除菌ができるグッズを用意しておきましょう。

ミルク育児に必要なグッズは、この記事で詳細を説明しています。

【出産準備をする人必見!】ミルク育児に必要なグッズ24選【完ミ・混合】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

・乳頭保護クリーム

クリームの他にオイルタイプもあります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを吸うのが上手ではありません。

そのためママの乳首が傷づいてしまうことがあります。

こまめに乳頭保護クリームを塗ることで、傷つくのを防ぐことができます。

出産前に購入し、入院グッズにも入れておくことをオススメします!

・母乳パッド

母乳パッドは最初から必要になるママとそうでないママがいます。

使い捨ての母乳パッドは安いため、念のために買っておくと安心です。

母乳育児に必要なグッズについて、この記事で詳細を解説しています。

【出産準備をする人必見!】母乳育児に必要なグッズ15選【完母・混合】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

・授乳しやすい服

マタニティ服も売っていますが、わざわざ買いたくない人は

・ナイトブラやスポーツブラ
・前開きタイプのパジャマ
・たくし上げやすいトップス

こういったものでも十分代用可能です。

家にまずは上記のものがあるか確認してみましょう。

「でもやっぱりマタニティ服が欲しい!」

という方は「チョコア」というお店を見てみてください。

オシャレ&大人可愛いマタニティ服CHOCOA

・授乳クッション

授乳クッションは、母乳で育てるママにとって必須アイテムです。

妊娠中は抱き枕としても使える、

ロングユースタイプの授乳クッションが特にオススメです。

りーさんが使用していたのはNAOMI ITO ナルノア ロングクッションというもの。

紐でくくれるため、クッションがずれずにとても便利でした。

 
りーさん
今でも座椅子の背もたれクッションとして現役のクッションです。値段は高いけど本当にオススメ!

沐浴グッズ

出産前に購入しておいた方が良いのは

・ベビーバス
・ベビーソープ
・スキンケア
・ベビー綿棒
・ガーゼタオル

上記5点です。

沐浴グッズについては、詳細をこの記事で解説しています。

【出産準備をする人必見!】赤ちゃんの便利なお風呂グッズ 20選【沐浴・入浴】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

ケア用品

ケア用品は下の二つを購入しておきましょう。

・爪切り
・ベビー用体温計

・爪切り

ハサミタイプの爪切りが、新生児赤ちゃんには安心です。

・ベビー用体温計

普通の体温計、耳やおでこにあてる体温計、非接触式などいろいろあります。

計測時間が短いタイプを選ぶと良いでしょう。

りーさんは先が柔らかい体温計を使っていました。

首とかにあてるだけでも計測できるので、便利ですよ!

寝具

赤ちゃんのねんねグッズは、

・ベビー布団
・ベビーベッド

とりあえず上の2つの購入を検討しましょう。

ただし、ベビーベッドは必ずしも購入する必要はありません。

詳しくはこちらの記事に書いています。

【出産準備】赤ちゃんのねんねグッズ、必要なのは何?【ベビーベッド・ベビー布団】 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

お出かけグッズ

赤ちゃんのお出かけには、

・抱っこ紐
・チャイルドシート
・ベビーカー

などが必要になります。

抱っこ紐は新生児対応の物を購入するようにしましょう。

詳しくはこちらの記事で書いています。

【出産準備】抱っこ紐はいつ買う?そもそも必要なの? » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

また、自家用車をお持ちの方は、
出産前にチャイルドシートも用意しておきましょう。

そしてベビーカーですが、
これだけは必ずしも出産前に購入しなくても良い場合があります。

詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

【出産準備】ベビーカーはいつ買う?そもそも必要なの?レンタルするのもあり? » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

出産準備品、これだけは買っておこう!まとめ

まとめると下記の7品目に分類されます。

・ウェア類
・おむつ関係
・授乳・ミルクグッズ
・沐浴グッズ
・ケア用品
・寝具
・お出かけグッズ

もちろん、これ以外にも役に立ったベビーグッズはたくさんあります。

今回紹介したグッズは、どの家庭でも活躍する最低限揃えておきたいものの紹介です。
それ以外のものも必要に応じて揃えていくようにしましょう。

 
りーさん
Amazonプライムに加入しておけば、送料無料で1~2日で届けてくれるから、産後ママはマストだよ!
 

Amazonプライムについては下記で説明しています。

出産準備中も、出産後も大活躍!ママこそAmazonプライムに加入するべき5つの理由 » りーさんinc. (riisanhakawaiinogaosuki.tokyo)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村